DIARY

みんなの反応に感謝カンゲキ!!!

前回「読書」について書いた私の拙い日記に関して、たくさんの方がメッセージにて自分の本に対する思いを寄せてくれて、すごく嬉しかったです♪
本を好きになったキッカケは1人1人違うけど、皆さんすてきなエピソードがあったんだなぁ^^
それぞれのメッセージを読んでいてすごく感動した~!
初めは日記に「読書が苦手だった」とかいろいろ曝け出して書くのって恥ずかしいかなって思ったけど、私が感じたこと気付いたことをありのまま書いたらいいんだって、ちょっと良い意味で開き直ったというか。
そしたら共感してくれる方もいて、こんな私みたいなものが書いた文にも反応を示してくれるんだ!って思ったらこれからも頑張って書く気になりました(笑)。
そういえばね、こんな私でも高校時代には「職業は小説家に向いてる」と手相で(!)示されたことがあったの。
ウチの高校には当時、社会科の先生で手相を見れることで大人気な先生がいたのだ。
よく当たるし校内の恋愛事情にも詳しくて、昼休みとかにはその先生の部屋は女子生徒で溢れかえってました。
大学の進路についてもよく相談にのってもらったけど、「小説家」って言われた時は「絶対パチや!!」って思ったし、実際文章書くのもまだまだ苦手で自信ないけど、こうやって人目に触れる形で日記を書いたりインタビューの原稿書いたりしてると、全く100%当たってなかったわけじゃないのかも!?
人生ってホントわからんものやなって思うP34.gif

読書嫌いな全ての人に捧ぐ!?

最近本を読むのが好きになってきた。
元々新聞は毎日読むので、活字が嫌いなわけじゃなかったけど、本を読むのは小さい頃からなかなか好きになれなかった。
小学校の夏休みには宿題として必ず出される「読書感想文」なんて、苦い思い出ばかり。
読むのもイヤなら文章を書くのもそれ以上にイヤだった。
だからこの宿題は毎年8月30日まで残していた。
大人になってからも、「趣味が読書」って書ける人に憧れは抱きつつも、「よっしゃ!読むぞ!」と重い腰を上げて読み始めたところで三日と続かなかった。
そんな私が最近になって本に興味を示し出したのには理由がある。
それは父のある一言からだった。
父は読書が好きで部屋の本棚にはたくさんの本が、そしてベッドの枕元にはいつも読みかけの本が置いてある。
私とは大違いで、ほんとに親子か!?と疑いたくなるほどだ。
そんな父が読書について教えてくれた事。それは・・・
「本を読むと、いろんな人生に出会えるし、自分が経験してなくても、それを経験したのと同じくらいの価値がある」ってこと。
ちょっと今誇張して書いたかもしれないし、父も言ったこと忘れてたみたいだけど、私にはこう捉えることができた。
本を読むって、こんな人生にとってプラスになることなんや!じゃぁ私って人生損してるんじゃないの!?ってちょっと焦った。
こういうわけで、少しでも遅れを取り戻そうと、出来るだけ自分がはまりそうな話題のものを探して読んでいくことにした。
ってわけで、長々と書いたけど、皆さんの中にも本をあまり読まないって人がもしいたら、人生豊かにするためにも本を読みましょう!!!

プチ模様替え♪

最近雨が多いですなぁ。
でも少しづつ暖かくなって過ごしやすくなってきましたね。
寒がりの私としては嬉しい限りです!
そんなわけで、春だしなんか気分を変えてみたくて、部屋の模様替えをしてみました。
といっても、コタツ机と布団を敷く位置を逆にしただけなんですけど。なんじゃそれ~!!!(笑)
でもこれでも十分気分転換になったから、自分の部屋で過ごす時間も心なしか増えた気がするし、私って単純で幸せものやわ。
それと、私の部屋にすてきなクッションがやってきたからってのもあるな。
このクッション、てかクッションカバーは、サポートメンバーのピアノのアキちゃんからお土産に頂いた、バリ島のバティックで作られたものなんです。
06-04-14_13-52.jpg
アジアンテイストってすごい好きだから、ホントは部屋中バリ島!!みたいな感じにしたいんですけど、センスないからムリみたいP26.gif
最近はこのクッションにもたれて本読んだり、夜寝る前のひと時を楽しんでます♪

月曜の夜は!

最近、マンデーナイト★が楽しくなってきました!
それは、TVアニメ「うたわれるもの」の放送がついに始まり、私の住んでる関西圏では月曜の深夜に放送されるからなのです~。

(続きを読む…)

ありがとうございました!!!(*^_^*)

昨日大阪中津Vi-codeでのライブ、「アマネウタノウタゲ」へお越し下さった皆さん、本当にありがとうございました!!
そして、来れなかったけど遠くから声援を送ってくれてた方々もありがとうございました!
本当にみんなの応援とたくさんの支えがあって、私は歌う事ができるんだなぁと今回も実感いたしました。

(続きを読む…)